一般財団法人日本きのこ研究所
ご挨拶
概要
試験・研究
指導・普及
認証業務
森喜作記念顕彰会
交通
お問合せ

認証業務

 1.森喜作記念顕彰会

 このたび、新たに森喜作記念顕彰会を発足させ、公益信託による森喜作記念椎茸振興会(*)の精神を引き継ぎ、きのこ類の調査・研究・栽培等に優れた成果を上げられた人々を「森喜作賞」として顕彰する事業を継続することといたしました。
この顕彰会の事業は、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培技術・経営に優れており、且つ その技術・経営の普及に顕著な功績のあった者に対する顕彰を行い、もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的とするものです。
森喜作記念顕彰会の発足により、きのこ産業の振興に貢献できれば、私どもの望外の喜びとするところであります。

平成29年1月1日

会長 森裕美
(一般財団法人 日本きのこ研究所 理事長)
副会長 阿部良秀
(日本椎茸農業協同組合連合会 会長)

事務局
群馬県桐生市平井町8番1号
(一般財団法人 日本きのこ研究所内)
TEL:0277-22-8165   Eメール:mrij@kinoko.or.jp

 

(*)森喜作記念椎茸振興会
しいたけ等きのこ類の普及・振興に多大な足跡を残した故森喜作農学博士(1908-1977)の業績を記念して、昭和54年5月に公益信託森喜作記念椎茸 振興基金(委託者:森喜作記念椎茸振興会、理事長 長谷川四郎)が発足しました。その設定趣意書には、しいたけ栽培の経緯などとともに、きのこ産業の発展の基礎となった森喜作博士の種菌接種法の開発の経緯 が以下のように要約されています。

昭和17年、故森喜作博士がきのこ種菌純粋培養種駒を発明、原木に直接種駒 を接種する「種菌接種法」が開発されて以来、しいたけの栽培は一躍安定した収穫が得られるものとなり、山村住民にとってかけがえのない山の幸となったので あります。実に、今日のきのこ産業の発展は、栽培技術に革命を与えた種菌接種法の開発によってもたらされたといつても過言ではありません。

設定趣意書(平成54年5月21日)からの抜粋

 森喜作記念椎茸振興会は公益信託の設定を企画し、故森喜作博士の功績を記念するとともに、その遺志を継承し、しいたけ等きのこ類の調査・研究・栽培に優 れた成果を上げられた人々を「森喜作賞」として顕彰することを通じ、わが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的としました。
この公益信託(受託者:三井住友信託銀行)による「森喜作賞」の受賞者は、平成28年度(第38回)までに延べ70名(団体)に及び、関係各位のご理解とご支援を頂き、本賞は斯界におきまして極めて高い評価を受け、今日に至りました。

 2.森喜作博士の歩んだ道

◇われ農夫の祈りに開眼す
昭和初期、学生時代の森喜作は大分県の山村で悲痛な光景に遭遇しました。それは貧困にあえぐ老農夫が「なば(シイタケ)よ出てくれ。おまえが出んば、おら が村から出ていなんばならんでな」と、借財して買った原木に手を合わせ、シイタケの胞子が自然付着するのを祈る姿でした。失敗すれば一家離散が待っていま す。以来、森喜作は「われ農夫の祈りに開眼す」と、シイタケが確実にできる方法の研究に没頭しました。昭和17年、幾多の失敗と挫折、人々からの嘲笑にめ げず、ついに純粋培養菌種駒法を発明しました。
村々から上がる歓喜の声に推され、種駒を製造する会社を興し、今日のシイタケ産業の礎を築いたのです。また、ナメコ、シメジ(ヒラタケ)、マイタケなどの 人工栽培法を次々と開発し、日本のきのこ産業を発展させ、生産量を大きく拡大させる原動力となりました。この発明エピソードは、昭和30年代の小学6年生 の国語の教科書にも取り上げられ、現在でも語り継がれています。

(参照:森産業のホームページ)

森喜作博士

森喜作博士
(1908〜1977)
きのこ研究所会議室にて
(1974年)

京都大学学位論文

京都大学学位論文
(1963年)

純粋培養種駒の発明

純粋培養種駒の発明
上:三角くさび
下:丸くさび

1973年に除幕された「青春の像」

1973年に除幕された「青春の像」(大分県日田郡大山町、現日田市)

1972年に除幕された「森喜作寿像」(群馬県桐生市)の台座に刻まれた「われ農夫の祈りに開眼す」

1972年に除幕された「森喜作寿像」(群馬県桐生市)の台座に刻まれた『われ農夫の祈りに開眼す』(今東光書)

自筆ノート「立志式」より

自筆ノート「立志式」より

森喜作博士年譜 pdf
「森喜作追悼記録 きのこ博士を偲んで」
(森喜作追悼録刊行委員会、昭和54年10月23日発行)

小学校の教科 pdf
「国語教科書 しいたけのさいばい」
(大日本図書株式会社、昭和36年2月発行)

 3.平成30年度(第40回)森喜作賞受賞候補者の推薦方ご依頼の件

 私どもはしいたけ等きのこ類の普及、振興に多大な足跡を残されました故森喜作 農学博士の業績を記念して、平成29年1月に森喜作記念顕彰会を設立いたしました。この顕彰会は、昭和54年5月に発足し、平成28年度(第38回)まで 継続された公益信託森喜作記念椎茸振興基金の精神を引き継ぐものであり、しいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及等に功績のあった者、およびしいたけ等き のこ類の栽培の優良経営者に対して「森喜作賞」を贈呈し、その業績を顕彰して参ります。
 つきましては、本年度の第40回(平成30年度)森喜作賞の選考を別紙の実施要綱に基づき実施したいと存じますので、受賞候補者をご推薦いただきますようご配慮を賜りたくお願い申し上げます。また、ホームページ等で募集について告知いただけると幸甚でございます。


実施要綱

1.目的

森喜作賞は、しいたけ等きのこ類の普及・振興の功労者である故森喜作農学博士の 遺志を継承し、広くしいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及等に顕著な功績のあった者、並びにしいたけ等きのこ類の栽培の優良経営者に対する顕彰を行い、 もってわが国のきのこ産業の発展に寄与することを目的とします。

2.受賞対象者

次の二部門において顕著な功績のあった者各1名とします。

(1) 第一部門 「しいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及」

次の分野において顕著な功績のあった者

@ きのこ類の基礎的・応用的研究
A きのこ類の栽培技術・経営の調査・研究及び普及
B きのこ類の資機材の研究・開発及び普及
C きのこ類の栄養学・薬学・医学的調査・研究及び普及
D きのこ類の内外需要に関する調査・研究及び普及

(2) 第二部門 「しいたけ等きのこ類の栽培の優良経営」

しいたけ等食用きのこ類の栽培技術・経営に優れており、且つその技術・経営の普及に顕著な功績のあった者

3.正賞および副賞

森喜作賞として、正賞(記念盾)及び副賞(顕彰金20万円)を贈呈します。

4.選考要領

(1)受賞候補者の推薦

受賞候補者は、大学・学会・試験研究機関、国・都道府県、民間団体の推薦、または3名以上の個人の推薦によるものとします。

(2)選考及び通知

募集締切り後に開催する当顕彰会運営委員会(5名)における選考を経て決定し、平成30年6月中旬頃にその結果を本人および推薦者へ書面にてお知らせします。

5.授賞式

平成30年7月10日(火)に「日本橋プラザ」(東京都中央区日本橋2-3-4)で開催される全国乾椎茸品評会に併せて実施する予定です。詳細は決定次第、本人に通知します。

6.推薦手続き

(1)提出書類

推薦者は次に掲げる書類を各1部提出してください。

@森喜作賞受賞候補者推薦書
A森喜作賞受賞候補者の主な業績
B森喜作受賞候補者の推薦理由

(2)提出期間 平成30年5月1日(火) 当日必着

本件に対するお問い合わせ・推薦書類一式の請求法

〒376-0051群馬県桐生市平井町8番1号
一般財団法人 日本きのこ研究所内
森喜作記念顕彰会事務局
TEL:0277-22-8165(受付:平日9時〜17時) 
FAX:0277-46-0906

*推薦書類一式(パソコン上での入力が可能なフォーマット)が必要な場合、一般財団法人日本きのこ研究所のホームページ(http://www.kinoko.or.jp)のお問合せ欄、又はお電話にてご請求下さい。  

 


 4.平成29年度(第39回)森喜作賞受賞者

第一部門 「しいたけ等きのこ類の調査・研究及び普及」

 阿部 良秀 氏
(大分県椎茸農業協同組合 代表理事組合長)

【選考理由】
平成25年6月、阿部良秀氏が大分県椎茸農業協同組合の代表理事組合長に就任した当時、業界は福島第一原発事故の風評被害による乾しいたけの価格低迷という大きな困難に直面していました。
阿部氏は、九州・四国の生産者を中心とした協議会を立ち上げ、生産現場の実情を訴える署名活動に着手しました。そして、全国のしいたけ関係団体と協力し、 生産技術及び品質の向上、消費の拡大、国への生産振興の要請等、しいたけ産業の再生回復に向けた取り組みを強力に進め、価格の回復、産地の復興に大きく貢 献しました。
また、全国乾しいたけ振興大会の開催、乾しいたけの海外輸出、しいたけの加工品開発、消費拡大に向けた講演活動等にも尽力し、大分県の全国乾椎茸品評会通算50回優勝、18年連続の優勝を果たしました。
このように、阿部氏の乾しいたけの消費拡大に向けた強い信念と情熱、強力なリーダーシップと行動力、そしてその成果は高く評価できるものです。

 本田 与一 氏
(京都大学大学院農学研究科 教授)

【選考理由】 
本田与一氏は、京都大学大学院で森林生化学分野の教室を主宰し、食用きのこにおける遺伝子組換え技術の開発、白色腐朽菌による木材分解・資化システムの解明など幅広いテーマに取り組んでいます。
そして、基礎的な学術分野での先駆的な業績を多数積み重ね、世界的にも高い評価を受けています。きのこ類の遺伝子工学を駆使した分子生物学的な成果は、き のこ栽培や子実体形成、分子育種、遺伝子機能解析、培地資化メカニズムの解明などの分野で、きわめて重要な知識や基盤的技術を提供するものです。
さらに、本田氏は特許の申請等に加え、学会活動や書籍を多数著すなど、技術移転や一般の啓蒙にも努め、きのこ分野に遺伝子工学や分子生物学に基づく新しい知見や考え方を導入する役割を果たしました。
こうした基礎科学の進展により、今後きのこ産業における実用化技術への応用、森林生態系における物質循環の解明等に役立てることが期待されます。


第二部門 「しいたけ等きのこ類の栽培の優良経営」

 日與川 和志 氏
(宮崎県東臼杵郡諸塚村のシイタケ生産者)

【選考理由】 
日與川和志氏は、宮崎県諸塚村において44年間しいたけ栽培に従事し、宮崎県乾しいたけ品評会では農林水産大臣賞、林野庁長官賞、宮崎県知事賞などを受賞 しています。特に「香信(こうしん)」作りには定評があり、諸塚シイタケのブランド化に大きく寄与しています。
なお、生産基盤である原木林の育成に取り組むとともに、ハウスの活用、針葉樹と広葉樹を混植したほだ場作り等を積極的に推進し、平成25年には林業の経営努力とその成果が認められ、林野庁長官賞が授与されました。
視察者や研修生を受け入れ、知識・技術を惜しみなく伝授し、後継者育成にも力を注ぎ、昨年からは長男が後継者となりました。FSC森林認証審査にも大きく かかわり、大きな原動力になり、また世界農業遺産認定にかかわる視察やマスコミ取材対応などにも貢献しています。
栽培技術の向上や経営努力、その成果とともに、後継者育成や地域貢献の推進は他の模範とするところです。

一般財団法人日本きのこ研究所 ↑ページトップへ
Copyright(C) The Mushroom Research Institute of Japan All Rights Reserved.