Research    
 ■News&topics.............................................

  本田先生がナバーラ州立大(スペイン)
    で特別講義(令和5年10月)
  小島君がAMC2023(釜山)でポスター
    賞を受賞(令和5年10月)
  河内先生がAMC2023(釜山)で招待講
    演(令和5年10月)
  本田先生が慶尚大学(韓国)でセミナー
    (令和5年10月)
  大塚君が日本応用糖質科学会でポスター
    賞を受賞(令和5年9月)
  Kimさんが韓国菌学会(済州)できのこ
    フォト賞を受賞(令和5年8月)
  本田先生がギーセン大学(ドイツ)でセ
    ミナー(令和5年7月)
  河内先生がナバーラ州立大学(スペイン)
    でセミナー(令和5年7月)
  中沢先生がリグニン学会特別セミナーで
    招待公演(令和5年6月)
  本田先生がナバーラ州立大学(スペイン)
    でセミナー(令和5年6月)
  本田先生が韓国国立園芸薬草科学研究所
    で招待講演(令和5年5月)
  本田先生がOECD共同研究のためスペイ
    ンにて在外研究を開始(令和5年4月)
  木材学会で小深田君が優秀学生発表賞、
    小島君がポスター賞受賞(令和5年3月)
  本田先生が10ICMBMP(マレーシア)で
    基調講演(on line, 令和5年3月)
  当研究室からの発表がECFG16でポスタ
    ー賞受賞(オーストリア, 令和5年3月)
  河内先生がICFSE(中国)で招待講演
    (on line, 令和5年2月)
  本田先生が滋賀県立大で特別講義
    (令和5年1月)
  本田先生が日本木材学会生物劣化研究会
    で招待講演(令和4年12月)



 森林生化学分野では、森林微生物(きのこ)や高等植物を主な研究対象として、森林における物質循環のしくみを生化学・分子生物学的な方法で明らかにしています。そしてそこで得られた知識を利用して、天然の生態系と調和した森林の新しい利用法の開発を進めていきます。我々の目標は、自然環境の保護と両立し未来の脱炭素社会形成に向けた「緑の文明」の構築です。
   学部では森林科学科、大学院では森林科学専攻(令和4年4月に実施された改組により、地域環境科学専攻から移動しました。)に所属しています。3名の教員は、それぞれ応用生命科学系、森林科学系、生命理工学系のバックグラウンドを持ち、メンバー全員で日々の研究・実験やゼミの他、コンパや工場見学、ソフトボール大会など和気藹々と研究室生活を送っています。

 研究内容については、詳しくは →Researchをご覧ください。
 なお、令和元年10月より寄附講座糸状菌・環境インターフェイス工学講座と連携して教育研究を行っています。
 ■Information...............................................
   農学部ガイドブックで紹介 → こちら
   発酵研究所寄附講座について → こちら
  研究スタッフを募集しています→ こちら
   大学院入試関係の情報は→ こちら
   過去のNews&Topics → こちら

  Last Up Date  12 Oct 2023





京都大学 農学研究科 地域環境科学専攻 森林生化学分野
since 2003